Author Archives: ginzafujikonishi

冬シーズン到来♪シャンパンの季節です!

久しぶりのブログ更新です。 今年は例年にくらべて暖かい秋でしたが、やっと最低気温が1桁台になり少しずつ街も冬めいてまいりました。 イチョウ並木も見ごろを迎え、クリスマスのイルミネーションも続々と始まってますね♪ クリスマスや忘年会etc…なにかと集まりの機会が増えるこのシーズン。 パーティーを盛り上げるのにぴったりなお酒といえば! そう、シャンパン! ...

記事へのリンク: 冬シーズン到来♪シャンパンの季節です!




台湾ウイスキー カバランのご紹介

今回は台湾ウイスキー カラバン製品のご紹介です。スコッチ・ジャパニーズウイスキーを筆頭に台湾のウイスキーはややネームバリューに劣るかもしれません。初めて耳にされあるかたも多いかと思われます。ここ数年日本でも紹介される機会に恵まれ静かなブームになりつつあります。2008年に誕生 原料から製造まですべて国内産です。今後脚光を浴びるであろう商品としてここにご紹介いたします。 製品の特長ですが、地理...

記事へのリンク: 台湾ウイスキー カバランのご紹介




太田商店様 「秋酒」試飲会

8月22日(火)お盆休みも明け仕事も平常モードになりつつあるこの頃、「太田商店」様の「秋酒」の試飲会が催されました。太田商店様は地酒専門の問屋で弊社とも長い取引をさせて頂いております。場所は文京区本郷にありますイベントルーム1階です。こちらは今まで何回も訪問をしているので馴染みのある場所ですが、今日も相変わらず熱狂にあふれているようです。 冷やおろしは一度火入れをした後、出荷されずに...

記事へのリンク: 太田商店様 「秋酒」試飲会




櫻正宗創業300周年記念展示会

今日は櫻正宗様創業300周年記念展示会のレポートです。櫻正宗様とは長くに亘る取り引き業者です。神戸東灘区で品質第1をモットーに酒造りを通して人々に潤いを与えてきました。 会場は豊島区西池袋の自由学園 明日館(みょうにちかん)です。この建物は1921年大正10年に羽仁吉一 もと子夫婦が創立した自由学園の校舎として、アメリカの生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建築されました...

記事へのリンク: 櫻正宗創業300周年記念展示会




究極のお酒 大吟醸

今回で大吟醸のご紹介も最終回になります。長野県・山形県・宮城県・福島県の4県です。どの地方も名うての酒処です。 信濃錦 大吟醸 斗瓶取 雫酒 黒瓶 720ml 長野県 伊那の銘酒です。無農薬栽培されたお米「美山錦」を使ったこだわりのお酒です。穏やかな香りと軽快な味わいはどなたにも愛されるお酒となるでしょう。高級感ただよう黒ボトルはお使い物に最適です。価格は5,000円と値がはり...

記事へのリンク: 究極のお酒 大吟醸




究極のお酒 大吟醸・吟醸酒 パートⅢ

  今回の引き続き吟醸・大吟醸酒をテーマに取り上げます。 季節はまだ梅雨のただなかですが、昨日今日と梅雨明けをしたかのように思えてしまうような天気です。午前中だというのに温度は30度を超えそうな蒸し暑い気候です。こんな時はキンキンに冷やした日本酒で暑気払いをしたいところです。お刺身や冷ややっこなどはもってこいの料理でしょう。 西の関 美吟純米 1800ml ...

記事へのリンク: 究極のお酒 大吟醸・吟醸酒 パートⅢ




国分株式会社 試飲会

6月28日(水)今日は国分株式会社主催の試飲会です。場所は池袋サンシャインシティ文化会館で開催されました。サンシャインシティは久々ですが、文化会館はこのビルの一番奥側に位置します。行きつくまでに池袋から10分程度はかかります。会場には国分様のスタッフがお出迎え。熱気に溢れています。会場はいくつかのテーマごとに分かれ、すべてを見るのはかなりの時間を要します。いつものように興味のあるコーナーをピンポイ...

記事へのリンク: 国分株式会社 試飲会




究極のお酒 大吟醸 パートⅡ

前回に引き続き今回も大吟醸をテーマに取り上げました。 京都・奈良・山口・高知4県の代表作をご紹介します。 玉乃光大吟醸 備前雄町 1.8L 京都 「良い酒造りは良い米造りから」というコンセプトに頑なにこだわり造られた商品です。お米は岡山県産雄町米を使用。心地よい吟醸香としっかりとした濃厚なの飲み口は食中酒にぴったりです。お料理も幅広い和食とよく合います。価格は5,000円...

記事へのリンク: 究極のお酒 大吟醸 パートⅡ




日本ワインテイスティング 日本名門酒会

6月21日 今日は日本ワインのテイスティングが日本名門酒会本部のある岡永様で開催されます。天候はあいにくの雨、それも横なぐりの雨です。会場に着くとスーツはびしょぬれ、でも会場にはいるといつもの熱気に包まれ、そんな状態も全く気にならなくなりました。一部屋を2つのブースに分け、ワインセミナーとテイスティングが同時に開催されます。講師の声を気になるなか、テイスティングに集中します。 タケダワイナリ...

記事へのリンク: 日本ワインテイスティング 日本名門酒会




升喜様商品展示会

6月6日(火)今日は株式会社 升喜様の商品展示会です。場所は有楽町駅前の東京交通会館です。こちらはスペースがゆったりとしていますので、多くの問屋様が利用されています。参加される方にも足の便が良いので気軽に行きやすいのではと思います。 ウイスキー・ワイン・日本酒・焼酎・食品など業務用の商材はほぼ網羅しています。今回は、ステンレスタンクを使って日本酒の搾りたて原酒を提供する商品とレモンビールがと...

記事へのリンク: 升喜様商品展示会