Author Archives: ginzafujikonishi

お酒の看板

今年もあと少しで終わろうとしています。 酒蔵の木彫りの看板があるのをご存知でしょうか? これらは蔵元が明治二十年頃から取引のあった特約店に贈呈したものです。 けやき材でかなりの重量、、、 文字は髭文字(ひげもじ)といって江戸文字(えどもじ)のひとつで、文字に髭がついているのが特徴です。 その細部は、看板の真偽を見分ける鍵になっていました。 しかし、髭のつ...

記事へのリンク: お酒の看板




銀座並木通りのイルミネーション

12月に入り街中も心なしかあわただしくなってきたような気がします。 銀座西並木通りも11月11日から1月15日までイルミネーションの点灯が始まりました。一昨年前から新規に取り入れました「並木と時を刻む」をテーマに時計をモチーフにした斬新なオブジェクトです。   並木通り5丁目から8丁目名で各ブロックごとに両サイドの電灯に飾り付けがされています。5丁目入り口から夕...

記事へのリンク: 銀座並木通りのイルミネーション




会社の試飲会です。

12月3日(土)師走に入りましたが業務用としての酒類販売業はまだ今一つ活気に欠けるような感じです。今年もあと1か月足らず。あっという間に1年が過ぎ去った気がします。会社ではこのたび新たに取引を開始します酒蔵の商品試飲会です。   福井県にあります西岡河村酒造の月丸純米のサンプルが蔵元から昨日届きました。今後、末永いお取引ができますことを願ってスタッフ数人と早速瓶を開け...

記事へのリンク: 会社の試飲会です。




地方銘醸酒試飲会 国分株式会社

11月22日(火)街中はクリスマスのイルミネーションの飾り付けが始まろうとしています。もう1週間足らずで師走です。今日は年内最後になるであろう日本酒の試飲会です。場所は日本橋の中心地、国分株式会社1階の会場です。 永山酒造 山猿 山口県 いつもながら会場はすごい人でごった返しています。10の酒蔵の出店があります。まずは山口の永山酒造様のコーナーへ。こちらの蔵は「山猿」のブランドで有名で...

記事へのリンク: 地方銘醸酒試飲会 国分株式会社




11月11日は恒例の酉の市です。

  11月11日は一の酉です。   浅草の鷲神社には毎年一の酉に商売繁盛の祈願と熊手を買いに出向きます。今日はあいにくの雨、おまけに早朝はどしゃ降りでした。   会社を出る10時過ぎにはやや小ぶりになりましたがそれにしても雨のお酉様は初めて です。ややブルーな気持ちで神社へ向かいました。小雨の上11月にしては真冬並み...

記事へのリンク: 11月11日は恒例の酉の市です。




いも焼酎ヌーボー展示唎き酒会へ参加

11月1日は「焼酎の日」です。     今日は「いも焼酎ヌーボー展示唎き酒会」が国分様本社にて開催されました。いもヌーボーは夏から秋に収穫されたさつま芋を使い仕込んだ焼酎です。   1年に1度しか味わえない貴重な品です。会場は日本橋にある国分株式会社1階です。芋のヌーボーの試飲は私にも初めての体験です。   ...

記事へのリンク: いも焼酎ヌーボー展示唎き酒会へ参加




お酒の業務用卸業者からの仕入れをお考えですか?

「飲食店へのお酒を仕入れたいけど、どこに相談をすれば良いのか?」 とお考えではありませんか?   メーカーに問い合わせるのが良いのか 町の酒屋さんに相談するのか 業務用卸業者に相談すれば良いのか 色々と悩まれるかもしれませんね。   メーカーへ直接お問い合わせ頂いても、メーカーが直接飲食店さんへ販売してくださるか、どう...

記事へのリンク: お酒の業務用卸業者からの仕入れをお考えですか?




飲食店開業時の酒の仕入れについて

「これから飲食店の開業を考えている!」 実際にお店を立ち上げるには、様々な準備が必要ですし、その準備に向けて情報収集をされている方も多いのではないでしょうか?     開業時ですと、 不動産物件探し(居抜き物件探し) 内装工事業者の選定 会計・税理士探し 販促物、デザイン物の手配 キッチン、客席等の備品の調達につ...

記事へのリンク: 飲食店開業時の酒の仕入れについて




飲食店への酒の仕入れが必要ですか?

「ビール、日本酒、焼酎、ワイン、ウィスキー等のお酒の仕入れが必要!」 飲食店を運営するには、料理とお酒の両方が大事ですよね。 居酒屋 和食店 蕎麦屋 天ぷら バー など、様々な飲食事業があると思いますが、それぞれのお店に来られるお客様はお酒を注文される方も多いかと思います。   殆どの業態には「ビール」が人気で、専用のビー...

記事へのリンク: 飲食店への酒の仕入れが必要ですか?




東京小売酒販組合の唎酒会

10月15日(土)は東京小売酒販組合の唎酒会です。 秋葉原の小売酒販組合の建物内で行われる毎年恒例の会です。     久しぶりの晴天の中、開会時間すぐに駆け付けましたが、中はすでにたくさんの人。ごった返した人ごみの中で、お目当てのお酒に行きつくまで一苦労。30分もいると酸欠になりそうな状況です。でもいくつか素晴らしいお酒との出会いもありました。 ...

記事へのリンク: 東京小売酒販組合の唎酒会